不妊治療を始めるにあたり、不安になるのは費用の問題です。ここでは不妊治療にかかる費用と保険適用の詳細を紹介します。不妊治療を検討している方や不妊治療にはどれぐらいの費用がかかるのか知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
不妊治療の保険適用とは
2022年4月より、不妊治療の基本治療はすべて保険適用となりました。今まで高額だった治療が3割負担で受けられるようになったのです。高額療養費制度や自治体の助成事業を併用することで、不妊治療の自己負担額が大きく抑えられるでしょう。
不妊治療には、3つの段階があります。
・検査、原因疾患の治療
・一般不妊治療
・生殖補助医療
これらはすべて、保険適用となっています。
不妊治療の費用を軽減する制度をチェック
・健康保険
不妊治療で健康保険が適用されるのは、検査、一般不妊治療(タイミング法・人工授精)、生殖補助医療(採卵・採精→体外受精・顕微授精→受精卵・胚培養→胚凍結保存・胚移植)です。
健康保険が適用される場合、自己負担額は総医療費の3割です。
ただしすべてが保険適用でるわけではなく、中には保険適用外のオプション治療や先進医療が実施されることも。保険適用外の治療は全額自己負担です。不妊治療の内容はクリニック・病院によって異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。
また不妊治療を保険適用で受ける場合、年齢制限と回数制限に注意してください。
年齢制限…治療開始時に女性の年齢が43歳未満
回数制限:40歳未満は通算6回まで、40歳以上は通算3回まで
治療開始時の女性の年齢が43歳以上になると、体外受精と顕微授精は保険適用対象外となるため、気を付けましょう。
・高額療養費制度
高額療養費制度とは、1か月の医療費の自己負担額が定められた上限額を超えた場合、超過分の払い戻しが受けられる制度です。高額療養制度の城辺額は収入によって変動します。
年収約1,160万円以上:252,600円+(総医療費-842,000円)×1%
年収約770~1,160万円:167,400円+(総医療費-558,000円)×1%
年収約370~770万円:80,100円+(総医療費-267,000円)×1%
年収約370万円以下:57,600円
住民税非課税世帯:35,400円
不妊治療を受けると、1ヶ月の自己負担額が高額になります。医療機関から受け取った領収書は大切に保管して、高額療養費制度が利用できる際は申請を行いましょう。
・自治体の助成制度
自治体によって、不妊治療を軽減するための助成事業を独自で行っている場合があります。不妊治療を受ける際は、住んでいる地域のホームページを確認し、助成事業を行っていないかどうか確認しましょう。
・民間の医療保険
民間の医療保険では、体外受精や顕微授精といった不妊治療を行った場合、給付金が受け取れるという商品があります。不妊治療の基本治療がすべて保険適用であるとはいえ、回数が重なればトータルでかかるコストは大きくなっていきます。
民間の医療保険があれば、より安心して不妊治療に取り組めます。
ただし加入する際は、給付条件・給付額と給付回数上限・責任開始日・不妊治療以外に対する保障内容をチェックしてください。特に責任開始日前に不妊治療を始めると、給付金を受け取れなくなる可能性があるため、注意しましょう。
・金融機関のローン
不妊治療の費用を市は得るかどうか不安…という人は、金融機関のローン活用も検討してみてください。金融機関によっては不妊治療を対象とした目的別ローンが用意されています。
実際に保険や助成金を利用した場合の治療費用
保険適用でタイミング法6回、人工授精4回を行った場合は、以下の費用がかかります。
各種検査:2万円
タイミング法6回:4万円
人工授精4回;6万円
合計で12万円です。
さらに体外受精まで進むと
採卵・採精、受精卵・胚培養、胚凍結保存:14万円
胚移植:4万円
合計で18万円です。
さらに高額療養費制度の利用や自治体の補助金を利用することで自己負担額は抑えられるでしょう。
費用はあらかじめチェックしておくと安心
不妊治療は高い、というイメージがあるものの、保険適用になったことや自治体による助成事業が開始されたことも重なり、かなり費用負担は軽減されています。
実際にどれぐらいかかるのか不安…という場合は、病院で費用に関しても確認してみましょう。治療の内容は病院によって異なるため、できるだけ費用負担が少ない治療を望む場合は、その旨を病院に伝えておくと安心です。
医院紹介
熊本市西区にある「すえなが婦人科・産科クリニック」は、地域に根差した女性のためのクリニックです。経験豊富な産婦人科専門医が、女性のさまざまな症状・お悩みにお応えします。一般的な産科・婦人科の診察だけでなく、トータルのがん検診、子宮頸がんの予防や早期発見、リンパ浮腫の治療、性感染症の診療にも対応しています。
患者さんにご理解・ご納得していただいてから診療を受けてもらうことを大切にしており、患者さん1人ひとりに時間をかけてお話をして、検査・治療などについて丁寧にお伝えすることにこだわっています。
ご自身の体で何か不安なこと・心配なことがあれば、ぜひ一度ご相談ください。
【医院名】
すえなが婦人科・産科クリニック
【住所】
熊本県熊本市西区二本木2丁目8-13
【電話番号】
096-352-7280
【診療時間】
9:00~12:30/13:30~18:00
※土曜の午前診療は14:00まで
【休診日】
土曜午後、日曜、祝日
【アクセス】
市電A系統「田崎橋駅」下車徒歩3分
JR鹿児島本線「熊本駅」下車徒歩5分