中絶手術は、妊娠を中断するための手段の1つです。中絶手術にはリスクが伴うため、術後も自分自身でしっかりと体調管理をしながら過ごしましょう。
ここでは中絶手術で起こりうるリスクと術後の注意点を詳しく紹介します。
中絶手術で起こりうるリスク
中絶手術には、リスクが伴います。ではどのようなリスクがあるのかを見ていきましょう。
・感染症
中絶手術に伴うリスクの中で、感染症の発生は最も起こりうる問題です。中絶手術は子宮内から胎児を取り出す手術なので、手術部位が外部の環境にさらされ、細菌やウイルス感染につながる可能性があるのです。
感染症の症状は、発熱・腹痛・下痢・嘔吐・膣分泌液などです。これらの症状が発生した場合、早めに医療機関を受診しましょう。適した治療を受けないまま放置すると、重篤な合併症を引き起こし命に係わる症状を招きます。
感染症予防のためには、手術前に抗生剤を投与する必要があります。
・繊毛遺残
繊毛遺残は、妊娠中に胎児の呼吸器系である繊毛が母体側に侵入し、子宮内膜に残留して起こる現象のことです。炎症や不正出血、不妊といった問題を引き起こす場合があるでしょう。
手術中に子宮内膜を取り除く際、繊毛がうまく取り除けない場合に発生します。
・子宮頚管損傷
子宮頚管とは、子宮と膣をつなぐ管のことです。この部位が損傷すると、不正出血・子宮頚管狭窄症、不妊といった合併症を引き起こします。
手術中に子宮頚管を器具に挿入した際生じる可能性がありますが、手術前に子宮頚管に炎症や感染がある場合は、損傷しやすくなります。
・出血
中絶手術での出血は、術中や術後に起こります。子宮内膜や子宮壁の血管が破れる、手術器具の使用で子宮内膜が損傷されることなどが原因です。
中絶手術で出血は必ず起こることですが、大量出血になると重度の貧血やショック症状を引き起こすことも。大量出血が生じたら、速やかな対処が必要です。
中絶手術後の注意点は?
・手術後の飲酒は控える
中絶手術後は、しばらく飲酒を控えることが推奨されています。体力が回復するまでは、できる限り体への負担を減らしましょう。アルコールは体に負担をかけることがあるため、血圧や心拍数の変化、貧血といった問題を引き起こしやすいです。またアルコールで出血量が増加しやすいため、手術後の出血リスクも高めます。
・手術当日はシャワーで済ませる
中絶手術を受けた当日は、入浴を控えてシャワーで済ませましょう。手術後は傷口の感染を防ぐために、入浴はできるだけ控えることが推奨されています。
細菌やウイルスが傷口に入り込むと、感染症のリスクが高まります。一般的には1週間程度はシャワーで済ませるのが好ましいです。
・性交渉をするときは避妊をしっかりとする
中絶手術後に性交渉をすると、子宮内の傷が再度損傷して出血や細菌感染のリスクが高まります。また中絶手術後に排卵が起こることがあり、連続して妊娠する可能性も考えておかなくてはいけません。
妊娠を望まない場合は、中絶手術後もきちんと避妊を行いましょう。
自分の体をしっかりいたわり、無理のない生活を送ろう
中絶手術は日帰りで行えることもあり、それほど難しくない手術、それほどリスクがないものというイメージがあるかもしれません。しかし実際に体の中で負うダメージはとても大きいものです。
中絶手術後に何より大事なのは、頑張りすぎず、無理しないこと。術前と同じような体に戻るまでにはしばらく時間がかかると考えておいてください。またちょっとでも不調を感じたら、安静にする時間を増やして無理のない生活を送ってください。
あまりにひどい不調がある場合は、すぐに病院に連絡をして医師の診察を受けましょう。
医院紹介
熊本市西区にある「すえなが婦人科・産科クリニック」は、地域に根差した女性のためのクリニックです。経験豊富な産婦人科専門医が、女性のさまざまな症状・お悩みにお応えします。一般的な産科・婦人科の診察だけでなく、トータルのがん検診、子宮頸がんの予防や早期発見、リンパ浮腫の治療、性感染症の診療にも対応しています。
患者さんにご理解・ご納得していただいてから診療を受けてもらうことを大切にしており、患者さん1人ひとりに時間をかけてお話をして、検査・治療などについて丁寧にお伝えすることにこだわっています。
ご自身の体で何か不安なこと・心配なことがあれば、ぜひ一度ご相談ください。
【医院名】
すえなが婦人科・産科クリニック
【住所】
熊本県熊本市西区二本木2丁目8-13
【電話番号】
096-352-7280
【診療時間】
9:00~12:30/13:30~18:00
※土曜の午前診療は14:00まで
【休診日】
土曜午後、日曜、祝日
【アクセス】
市電A系統「田崎橋駅」下車徒歩3分
JR鹿児島本線「熊本駅」下車徒歩5分